滝口 友香
https://scrapbox.io/files/6707858ce68ef4001c37736f.jpg
<プレ卒展示>
・氏名:滝口友香
・作品タイトル:SUKIMA
・作品テーマ:あなたのペースで、心地よく過ごす1日を提案するスケジュールアプリ。
・テーマ解説(200から300文字):
「時間管理アプリでストレスフリーな毎日を」
時間に早く着きすぎて「無」の時間が多いと感じる体験を解消するためのアプリを提案します。
このアプリでは、1日の大まかな予定を登録するだけで、自分の歩くスピードや移動手段、過去の行動パターンをもとに、AIが細かなスケジュールを自動で調整してくれます。
また、友人とスケジュールを共有できる機能も搭載。「今家を出た」などの通知でお互いに
安心感を提供します。さらに、Apple Watchとも連携可能で、次の行動開始までの時間を一目で
確認できるタイマー機能を備えています。これにより、日々の時間管理がより効率的かつ
ストレスフリーになります。時間を無駄なく有効活用したい方に最適なアプリです。
・作品の全容がわかる画像(当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6764de13eb15f57ed8af7451.png
・作品の詳細がわかる画像(データまたは当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6764de647a6afaddb0a17a35.jpg https://scrapbox.io/files/6764de729bbe31151e3b4bbe.jpg
<今後の進め方>
アプリの実装も行うが、そのアプリの使い方や広告(ポスター、CM)などのプロモーションに力を入れたいと考えている。
<これまで>
時間の歴史や偉人の考えに触れることで時間の概念について知る
<これから>
スケジュールアプリ
*理由
本などを読むうちに自身がやりたいものが何かわからなくなってしまい、まずは原点に戻った。
なぜ時間→自身の体験(集合時間の1時間前に着いてしまう。映画が始まる30-60m前に着いてしまう。etc)
早く着いてもカフェに行ったりせずただぼーっと過ごすことが多いことから「無」の時間が自分には多いと感じた。
これを解消するために、アプリを作りたいと思った
*アプリ概要
自身の今日の1日の大まかな流れを登録する。
自分の歩くスピードなどを鑑みてAIが細かな時間を考えてくれる。
友人とも簡単に共有することができ今家を出たなど、お互いを安心させることができる
アップルウォッチにもリンクすることができ、そちらではタイマーのようになっておりパッと見ただけで次の行動に移るまでの時間を視覚的に知ることができる。
<先生からのフィードバック>
-渡邉先生
喧嘩にはならないように。
時間に厳しい人もいれば、ゆるい人もいるからお互いが強制し合わないようなアプリにしよう。
-村川先生
「無の時間」を集めてみると何か面白いものができるかもね。
なんかぼーってしているところとかレシートただ眺めてるだけとか
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/67358e9f22f88ca6bd4aaed6.jpghttps://scrapbox.io/files/67358ea8159af7b7d7ac8adf.jpg
https://scrapbox.io/files/67358eb9cba1f13f81d36d50.jpghttps://scrapbox.io/files/67358ec27c22ba4d08e706e7.jpg
<フィードバック>
プレ卒の際にはリサーチから自分が考えたことや仮説などをまとめる必要がある
概念の時間というものもある
Ex)・友達が死んだ。これまでその子と過ごした時間は過去のもので、これから進むことはないが
自分の時間は過ぎている→これを可視化してみたり
・SNS上の人が死んだがその人のアイコンは残り続けていく→概念的時間と死は深い繋がりがあるかもしれない
カイロス的時間などがあり、それぞれの時間で腕時計を作り待ち合わせをしてみたり。
生物的時間→犬の感じてる時間の腕時計を作ってみたり
今まで生きてきた日数や時間とこれから先の死ぬまでの日数をカレンダーにしてみる。
バカでかカレンダー
見えない”時”を可視化してみる。
参考:ソロモン・グランデイ
今週の進捗状況
<目的を明確化>
テーマ→時間
あらゆる時間の中に死も織り込まれている。
目的は、、?時間を通して人々に何を思わせたいのか。
人によって時間の捉え方は変わるから、押し付けてはいけない。
尊重し合い、お互いが気分よく過ごせるようには相手のことを知る必要がある。
納期はなぜ守らなければならないのか
約束の時間に遅れると相手はどう思うのか
休みたい時にセカセカされたらなぜ嫌なのか
カップルが3の付く記念日に倦怠期が来たり別れたりするのは阻止できないのか
このように時間にフォーカスして日々の過ごし方を考えさせる
インフォグラフィックスにする。NHKや教科書に乗るような視覚情報多めの小さい子でもわかるように。道徳の時間で使われたい。
<リサーチ>
時間には様々な種類や概念
◎哲学的・宗教的な時間概念
・円環的時間
・直線的時間
◎科学的な時間概念
・絶対時間
・相対時間
◎その他の時間概念
・心理的時間
・生物学的時間
・社会的時間
時間を感じさせる道具
・カメラ
・タイマー・ストップウォッチ
・時計
・音響機器
・ビジュアルツール
・カレンダー
・プロジェクター
時間を測る道具
◎古典的な時間測定器
・日時計
・水時計
・砂時計
◎その他の計測器
・周波数計
・デジタルオシロスコープ
時間をデザインすることによる効果
・体験の質の向上
・新しい時間概念の探求
・情報の可視化と理解の促進
・持続可能性の追求
・創造性の拡張
時間をデザインすることに焦点を当てた本
今週の進捗状況
<プレゼン資料>
https://scrapbox.io/files/67078859cd8ec5001c52048c.jpghttps://scrapbox.io/files/67078873598964001d1a74a9.jpg
https://scrapbox.io/files/670788810a37cb001d57be76.jpghttps://scrapbox.io/files/670788b9a541de001cde3353.jpg
https://scrapbox.io/files/670788e9e53d52001c8e220e.jpg
memo__________________________________________________
<総評>
(渡邉t)
ある程度はできてるから→アプローチの仕方を考える
自分の技術との掛け合わせを考える
自分が掲げているテーマに関して自分の持っている技術とかけ合わせて何かできないか考える
テーマを変えず、技法を考える
これから→自分のできることから考える
どのあたりまで一時報告とするか
プレ卒までだったらこの辺までだろうなを考える
自分が好きなものを自分が好きなように制作する
↓
観客に対してコミュニケーションを取る必要がある
仕掛けをする VCDだから
説明してなかったら、作品自体で美しいか判断される
伝える対象を決める 展示だから誰かが見る
見る人に伝わる作品を
スケジュール立ててものをつくり始める
ものを見て伝わるかどうか判断しながら政策を進める
テーマが解決できてるか
思わぬところで何かにつながる
ちゃんと調べたか
先行研究とか
オリジナリティがないと作品にならない
(村川t)
デザイン、アート、表現の追求の3つに分かれる
自分はどれに当てはまるか認識する
自分のことを考えることが社会との繋がりを考えることにつながるかもしれない
社会から見た自分の問題に対する記事が新聞にたくさん載っていたりする
それに関する記事を集めて並べるだけでわかることがある
デザイン=問題解決
アート=問題提起
<個人フィードバック>
1日の時間と1年の時間と一生の時間それぞれの時間の流れかたの違いを比較
時間には3つ種類がある
それらの時間の違い
聴診器買って心臓の音聞いて再現する
鼓動も時を刻み、止まれば死ぬ
リサーチしたものを
紙にまとめるなり、抽象的に表現したり
視覚表現なのか、聴覚表現なのか
死に関する文献をとにかく読みまくる